白内障

2011年2月15日号
土浦市医師会 尾﨏雅博(尾﨏眼科クリニック)

 白内障はカメラのレンズに相当する目の中の水晶体が濁ってくる病気です。老化現象の一種で、ほとんどの人は年をとるとこの病気になります。水晶体には見たものを目の底(網膜)に映し出す働きがありますが、白内障になると映りが悪くなり、かすんで見えるようになります。他の症状として、光をまぶしく感じたり、二重に見えたりすることもあります。進行して最終的に真っ白に濁ると何も見えなくなります。
 白内障の治療では、通常進行予防のための目薬が処方されますが、薬には濁りを取り去る作用はなく、進行すれば手術が必要になります。実際の手術は、目薬の麻酔をしてから2~3㎜程度の角膜切開を行い、超音波で水晶体の濁りを砕いて吸い取る手技で行います。濁りを取った後に人工レンズを目の中に入れてピント合わせができるようにします。この方法では切開が小さいため縫合が不要で、手術時間も昔の手術に比べ短時間で済みます(5~10分程度)。
 白内障を放置し手術の時期を逃すと水晶体の濁りが硬くなるため超音波での手術が難しくなり、合併症の頻度も高くなります。進行して超音波で砕けないような硬い白内障になると、角膜に大きな切開を入れて水晶体の濁りを丸ごと取る手技で手術を行うことになります。この手術では術後に角膜の歪み(乱視)が強く残り、視力の回復が芳しくないことがあります。また、瞳の開きが悪い方や水晶体の固定が不安定な方では不測の事態が起きることがあり、熟練した術者による手術が必要です。
 術後の合併症は以前の手術に比べてかなり頻度が少なくなりましたが、全く起こらなくなったわけではありません。一番怖い合併症は感染症で、目の中に細菌が入ると化膿して重度の視力障害を残すことがあります。
 白内障手術は重篤な持病を持っていなければ高齢な方でも日帰りで手術ができます。しかし、進行すると手術が難しくなるため、あまり進行していない段階で手術を受けた方が良いでしょう。