水虫の診断と治療
2002年7月16日号
土浦市医師会 石川研二(石川皮膚科医院)
蒸し暑い日本の夏はカビの繁殖にもってこいの環境です。
カビによる皮膚病の代表が水虫ですが、推定では2500万人以上の日本人が水虫に罹っているといわれています。今回は水虫の診断と治療について述べてみます。
まず水虫の診断ですが、多くの方は足に痒みがあると水虫があると考えるようです。確かに足のゆびの間がふやけたり、足の裏に小さい水泡ができるタイプの水虫は痒みを伴うことが多いのは事実です。しかし水虫でも殆ど痒みを覚えない場合もあるので、痒みの有無だけで判断するのは危険です。
皮膚科では痒みの有無に関わらず足に何らかの症状があれば一応水虫の可能性も念頭において、病変の一部をピンセットなどで採り、それを顕微鏡で検査します。糸状菌と呼ばれるカビの菌糸が見つかれば水虫の診断が確定します。ただし一度の検査で見つからないからと言ってそれだけで水虫を否定できるとは限りません。診察に見えた患者さんがすでに水虫の薬を塗って治療をした後の検査だと検出率は悪くなります。また症状が悪化して炎症を起こした場合だとやはり菌が見つからないことがよくあります。そういう場合は後日改めて検査をしなおすこともあります。
水虫は爪まで侵すことが以外に多く見られますので要注意です。爪も「皮膚」を構成する一部であり、水虫菌の栄養源になるケラチン蛋白を多く含んでいますから、長い間水虫に罹っていると侵入されてしまうこともあるのです。
水虫の治療には患部に塗って治す外用薬が主に用いられますが、爪の水虫など難治性の水虫では外用薬では十分な効果が得られません。その時は内服薬の適応となります。ここ数年来水虫の治療薬として効果の優れた内服薬が開発され治療成績が上がっています。ただし内服薬を用いる場合は患者さんの年齢や肝機能などの全身状態を考慮する必要があり、血液検査をしてから適応を決めることもあります。
「水虫かな」と思ったらいきなり薬を塗るのではなく、まずは皮膚科で診察を受けて診断を確定した上で、症状にあった治療を受けるようお勧めいたします。